新米養護教諭の日常

どこに需要があるかは分からないですが、面白い文章を書けるようになりたいと思っています。新米養護教諭です。

読書録②「私の居場所はどこ?〜保健室で受けとめた子供のサイン」

今回は読書録②です。

「私の居場所はどこ?~保健室で受けとめた子どものサイン〜小学生編」

企画:全国養護教諭サークル協議会 作者:五十嵐由紀

を読みました。

 

短編集なので、印象に残ったことをそれぞれ記していきます✨

 

第1章 小さい頃の育ちが友達関係のこじれに

⑴母親が、兄ばかりを可愛がり、Aちゃんは、大人しく聞き分けも良いから、と放ったらかしにしている状態。Aちゃんは寂しさからイタズラ等をして、大人の気を引く。→養護教諭が、イタズラに対して怒るのではなく、なぜそうしたのかを優しく聞く。受容的になることで子どもは正直に話せるようになる。

親に対しては、子育ての大変さを共感したり、褒めることを継続することで、話をしに来てくれるようになる。話が出来ると、子どもの問題解決に一緒に取り組める。

⑵子ども同士で仲間はずれをしていたら?

まずはそれぞれの気持ちを1人ずつ聞く。気持ちを確かめた上で、話し合いの場所を作り、お互いの気持ちを理解し、これからどうするかを考えさせる。これを繰り返して、自分たち自身で人間関係を上手に構築する力を付けさせる。

 

第2章 身勝手な親の生き方が子供を苦しめる

(1)Bちゃんは母親が再婚したが、新しい父親が妹ばかりを可愛がるため、Bちゃんは反抗して、より父親との関係が悪くなる。という状況に陥っていた。Bちゃんはバス酔いで嘔吐したことをきっかけに、摂食障害となっている。→Bちゃん、家族の話を聞く。学校医と相談し、必要に応じて精神科を受診させる。精神科医は、Bちゃんは、とても良い子で、何も問題はない。と言い切り、母親が悪い。母親のせいでBちゃんの状態が悪くなっていることを強く自覚しなければならない、とはっきり言った。

 

精神科医のおかげでBちゃんは、自分が悪いと思っていた気持ちを拭うことができ、摂食障害を治すことが出来た。また母親も、精神科医にはっきりと言われたことで1度はカッとなったが、Bちゃんに対する姿勢を改めることが出来た。

☆メモ

養護教諭「受診を続けるかどうかはお母さんの判断で良いと思いますが、私も担任も一緒に行って、Bちゃんがどういう状態なのか、これからの見通しはどうなのか、学校ではどうしたら良いか聞いておきたいのですが」と母親にお願いすることで、受診に同行し、Bちゃんと母親についての医学的知見を得て、問題解決に繋げることが出来た。

 

⑵Cちゃんの母親は、家にこもりがち、すぐに怒るという性格があり、Cちゃんは母親を怖がって自分の意見を言えない状況にあった。

母親自身は、男兄弟の中で育ったので、Cちゃんへの接し方がよく分からないなどと話している。父親は今年から職場が遠くなったため、あまり関わることが出来ていない状況であるが母親も子ども達も父親のことが好きで頼りにしている。

養護教諭は、家庭訪問をする機会を得たので、Cちゃんと、母親にどのような話をするか、しっかりと作戦を立てて、Cちゃんが母親に対して言いたいことを言えるように応援する、と伝えた。家庭訪問中、Cちゃんの言いたいことを言えるように、まずは養護教諭が母親と信頼関係を築きながら、Cちゃんが話を出来るように会話の流れを作っていた。また、母親がCちゃんに対して素っ気ない態度をとっている時には、「Cちゃんはお母さんが大好きなのよね。」と話すことで、母親の気持ちが柔らかくなった。

☆メモ

養護教諭「思春期に近づくと子どもは、自己を作っていくために親に反発する反面、まだ甘えたい、もっと自分を見ていてほしいという矛盾した気持ちを持つのです。お母さんと食事を作ったり、遊んだり、おしゃべりをする中で安心感を持ち、少しずつ自立していけるのですよ。」 私もお母さん達にこのようなアドバイスが出来るようになれたらいいなぁと思った。

 

⑶「お母さん、学校でのDくんの様子を聞いていますか?」と聞くことで、母親と子どもの関係性が分かる。次に、「Dくんのこれからについて一緒に話し合いたいのですが」と話し合いに持っていく。

 

以上のことより、

養護教諭は子どもの代弁者となることも大切。これは看護師と同じである。(advocater)

また、母親との関係性が悪い場合は、父親や、祖父母の力を借りたり、子どもが1番信頼出来る人、出来ない人などを把握していくことも必要。根気よく、信頼関係を築くことで、解決の糸口や、タイミングが見えてくる。

 

長文になりましたが読んでいただいた方、ありがとうございました✨ 

 

読書録① 「43回の殺意」

卒業研究のテーマを決めるため、教育や、学校保健等に関する事例に当たるよう、大学の先生に提案されたので、まずは1冊目。

 

「43回の殺意〜川崎中一男子生徒殺害事件の深層」 作者はノンフィクション作家の石井光太さんで、国内外の貧困や災害、事件などをテーマに取材、執筆活動を行っている。

 

<この事件の概要>

 両親の離婚により、母親と兄弟と共に田舎(島)から神奈川県川崎市に引っ越してきた少年(以下Rくん)が、母親が彼氏を自宅に連れてきたり、島に戻りたいという様々な葛藤の中、また小学校の時に仲良くしていた友人らとは異なる中学校に進学することになり、孤独な環境にいたこと等を要因として、不良グループの先輩たちの輪に身を置くことになってしまった。中学校入学当初は部活に勤しんでいたRくんは、すぐに不登校になり、先輩たちの指示に従い、非行に染まる中、むしゃくしゃしていた加害者(以下Aくん)に暴行を加えられた。Aくんは当時未成年飲酒によりべろべろに酔っていたようだ。その後、飲酒でべろべろになったAくんがRくんに暴行し、それがエスカレートして、43回もカッターで刺され、2月の川で泳がされるなどして殺害された。

 

〇AくんはB、Cくんらの3人で、Rくんを殺害した。

Aくんの特徴:

・精神鑑定で共感性が乏しいと出ている

・小学校中学年ごろから、落ち着きが無かったり、友達と信頼関係を築けない

・中学校に入り、不良グループにいじめられ、その後万引きや、自分より弱い者に大きな態度をとる

・高校生受験に落ち、定時制高校に行くが、高校生活に対する興味を失って、遊びまわる。中学生の頃のいじめ等による抑圧から解放され、自身が粗暴なふるまいをするようになる。

・母親はフィリピン人。家族の中は良好な時もあれば、体罰(ハンガーで殴る、6時間正座をさせるなど)もあった。

・事件中は、保護観察中であった

・ゲームやアニメが生活の中心

 

B君の特徴:

・母親はフィリピンからホステスとして出稼ぎにきており、日本語は拙く、学校の配布物等の理解できてない状態。

・父親はBくんの出産時には別れていた。母親の新しい彼氏が住み始めたが、悪態をついてくる等で不満を募らせる

・中学でいじめを受けながら不良グループと付き合う。家にも学校にも居場所がない状態。

・Aくんと同じく保護観察中であった

・ゲームやアニメが生活の中心

 

Cくんの特徴

ADHDの傾向あり

・Aくんとはぬいぐるみを介してコミュニケーションをとるなど幼稚なコミュニケーションをとる

・酒癖が悪く、酔うとだれかれ構わずに絡んで攻撃性をむき出しにする

 

これらのことから、加害者の状況について共通、一部共通していることは、

①自身がいじめを受けていて、ストレスを溜めていた。

②家庭状況が悪く、家に居場所がない

③飲酒をすると狂暴になる。日々のストレスが表出していたと考えられる

ゲームやアニメが生活の中心でそれにより、繋がっていた

発達障害の傾向があるが、診断を受けていない

⑥保護観察中でありながらも、監視を受けているわけではなく、結果事件を起こす

 

 

考えられる改善策

①教育現場での、いじめの被害者には、継続的な心のケアが必要。加害者についても一方的に指導するのではなく、いじめに至った背景や、自身がいじめられていたのではないか、家庭問題を抱えているのではないかなど、発見のチャンスにもなることを意識しておく。両者が納得しないといじめの解決とは言えない。再発防止のために、謝罪だけではなく、何度も話し合いなどを重ねて、物理的ではなく、精神的な解決をする。

②家庭で居場所が無く、外で遊びまわってしまう。家庭で暴力を受け、暴力が対人関係に現れたり、建設的な解決の方法が分からない。コミュニケーション能力を築けない、自分は大切にされないという思いから自己肯定感が低下する。等の問題がある。

教師が子供たちの理解者となり、たくさん話や悩みを聞くことが必要。養護教諭としても、話を聞いたり、自己肯定感を高めるかかわりを持ったり、虐待の早期発見に努めることが大切。

③未成年飲酒を取り締まるために、県内での年齢確認を徹底する。学校教育での飲酒についての教育を強化する。保護者にも飲酒により、事件に巻き込まれる可能性を伝え、子どもが飲まないように教育するよう何度も助言する。

④コミュニケーション能力に乏しい子どもたちがゲームやアニメにどっぷりとはまる、これは相互に関係している。学校教育で、対人関係能力を身につけるためにどうするべきか、、対人関係能力の育成については私自身も今後勉強していきたい所存である。

発達障害については、診断を受けることで、なんらかのサポートを受けられるのではないかと考える。特別支援学級との通級にしたり、大人の目がより向くことでいじめの被害者になることを予防することにつながると予測する。

⑥私は、保護観察の実際についてはほとんど認識がない。しかし、一度事件が起こった時に、適切な措置を受けていれば、今回の事件には至らなかった可能性は十分にある。

 

この本を読んで、、

 私はこの本を読むまでは、この事件について知らなかったため、新しく知れたこと、考えさせられたことが多い。例えば、私の住む地域では、比較的飲酒の年齢確認が徹底されていたり、人権問題が顕著ではないため、地域が抱える問題について考えさせられた。また、家庭環境が子供に与える影響の強さについて感じた。子どもは生まれてくる家庭を選ぶことはできないので、社会全体で恵まれない子供をサポートすることは必要不可欠であるといえる。子どもたちに生きる意味を与えられる社会であってほしいと願う。

 

 

 メモ

〇p205 傷害および殺人事件の40~60%、強姦事件の30~70%、DV事件の40~80%にアルコールが関係している→未成年の飲酒を制限しているのには、健康被害だけでなく、事件に巻き込まれないためでもあるということが分かる。

 

精神実習×採用試験勉強

明日から精神の実習です。

2週間あるので、採用試験勉強との両立が本当に大変です。

とりあえず頭の中を精神と採用試験で満たして、ほかのSNSとかテレビとか無駄なものは排除。

2週間は、修行のような日々を送ります。

☆毎日30分ずつ以上教職教養と専門に触れることが目標です。

2週間後どれくらい成長出来ているかが楽しみです。

しっかり寝る時間も確保出来るよう、1秒1秒を大切にして頑張ります!

学校現場の救急処置

今日は学校現場における救急処置についてまとめました!

🌼鎖骨骨折→患側の腕を曲げて、健側の鎖骨に手を持ってくる。腋窩を通して包帯を2本巻く。その上から全体を固定するために、肘を包むように巻く。指が見えるように、肘部の包帯が長ければ結ぶ。

🌼手指、中手骨骨折→掌を下に向けた状態で固定し、三角巾で支える。三角巾は健側の肩で結ぶ。

🌼上腕骨折→上腕と前腕の両方を外側から包帯で固定して三角巾で結ぶ。手掌は体に向ける。

🌼前腕骨折→上腕骨骨折の上腕部の副子は不必要版。

🌼アキレス腱断裂→腹臥位にして、足先を延ばす。土踏まず、大腿部を副子に固定。歩かさず医療機関へ搬送。副子は膝よりも長いものを作用。

🌼大腿骨骨折→大腿部の外側と内側に副子を当てて固定し、医療機関へ。副子は膝よりも長いものを使用。

🌼アナフィラキシー症状→嘔吐があれば足を上げて、顔は横向き。呼吸困難があれば、起座位など安楽な姿勢に。エピペンを大腿前外側の筋肉へ注射し、医療機関へ。

🌼過呼吸→苦しい⇄呼吸の繰り返しになっているので、10秒ほど息を止めるか、ゆっくり浅い呼吸をさせる。リラックスするよう声をかける。

 

いざという時に落ち着いて対応出来るように、日常的にイメージトレーニングを行いましょう!

 

人権教育の歴史

☆児童憲章「1951年(昭和26年)に内閣総理大臣が招集した児童憲章制定会議によって制定された児童の教育と福祉に関する権利宣言」

全文と12条からなり、自動の生活保護、教育の保障、不当労働からの保護などを内容とする

🌷すべての児童は、から全て始まっている。教育のことだけではなく、すべての児童を守るための憲章

 

☆児童の権利宣言「1959年(昭和34年)に国連で採択された宣言。」

全文と、10条からなり、児童の優先的保護や教育の保障、差別扱いの禁止などを内容とする。

ㅇ児童は教育を受ける権利を有する

ㅇ児童の指導の原則=児童の最善の利益

ㅇ少なくとも初等の段階では無償かつ義務的

ㅇ遊戯及びレクリエーションの十分な機会を与えられる権利を有する

🌷教育についての記述が詳しくなった。児童の最善の利益を指導するというのが印象的

 

児童の権利に関する条約「1989年(平成元年)に国連で採択され、日本では1994年に批准。この条約で児童は保護の対象から、権利を行使する主体へ」

ㅇ自由に自己の意見を表明する権利を確保

、この場合においての意見は、年齢及び成熟度に従って考慮

初等教育を義務的なものとし、すべてのものに対して無償とする

🌷児童の教育の権利や自由に意見を表明する権利表現の自由についての権利が書かれている。

児童が保護される対象ではなく、権利を行使する主体ということは、児童を1人の人間として扱うということ

 

☆人権教育のための国連10年行動計画「1995~2004年の10年間とした。それに対応する形で日本でも1997年に、国内行動計画が制定」

ㅇ知識と技術の伝達及び態度の形成を通じ、人権という普遍的文化を構築するために行う研修、普及及び広報努力と定義され以下を目指す。

a人権と基本的自由の尊重の強化

b人格および人格の尊厳に対する感覚の充分な発達

cすべての国家先住民および人種的民族的種族的宗教的および言語的集団の間の理解寛容ジェンダーの平等並びに友好の促進

d全ての人が自由な社会に効果的に参加できるようにすること

e平和を維持するための国連の活動の促進

🌷人権は普遍的な文化であり、それを構築するためには、研究、普及、広報努力が必要。人権感覚をつけることはいじめの未然防止に繋がったり、社会性もつくのでキャリア教育にも関係する。

 

認可外保育施設での死亡事故

 2年前に認可外保育施設で死亡事故があり、その事故の裁判について報道がされていた。

 私は次の実習で子育て支援センターに行くので、認可外保育施設や、待機児童等について調べていた所だったので目に留まった。

 その事故の内容について説明すると、事故は昼寝の時間に起きた窒息死で、乳児はうつ伏せで寝ており、嘔吐したものが詰まって気道が閉塞したようだ。

 問題点としては、保育士がその場にいなかったことと、乳児がぐったりしている様子をみて人工呼吸を実施したが、救急車を呼ぶまでに24分も時間差があったところだ。

 本来保育士は、乳幼児は容態が変わりやすいため、常に側で見守っている必要がある。また、身体に何か異変があると発見した際には迅速に救急搬送するなどの対応をとる必要がある。

 このニュースを受けて、

 養護教諭も、保育士と同じ人の命を預かる仕事であるため、危機管理体制を日頃から整えておく必要性や、対処の判断を誤ることが命を落とす危険に繋がることを強く認識させられた。

 学校生活全体で、児童生徒の健康観察を行い、健康課題(心臓病や、アナフィラキシー、事故等)など、起こりうる危険性を予測して、教職員全体で研修を重ねて危機管理体制を整えることが大切だと考える。

 

「情報モラル教育」とは

平成22年10月に文部科学省から、「教育の情報化に関する手引き」が出されました。その中身を紐解いていきたいと思います!

  社会の情報化が進む中で、児童生徒には、情報化による危険を回避する力をつける必要があります。情報化の影としては、インターネット上での誹謗中傷やいじめ、インターネット上の違法、有害情報の蔓延等があります。

 こうした問題を踏まえて、「情報モラル」について指導することが必要です。「情報モラル」とは、「情報社会で適正に活動するための基となる考え方や態度」のことであり、「他者への影響を考え、人権、知的財産権など自他の権利を尊重し情報社会での行動に責任を持つこと」  「危険回避など情報を正しく安全に利用できること」「コンピュータなどの情報機器の使用による健康とのかかわりを理解すること」など多岐にわたっています。

 ここで分かることは、単に危険を回避するだけでなく、情報社会に積極的に参画する態度を養うことが大切だということです。よって、情報モラル教育は、情報教育の一部として、「情報活用の実践力」や、「情報の科学的な理解」との連携を図り、それら全体のバランスの中で指導する必要があります。

 これらのことから、「情報モラル教育」とは、情報化の「影」の部分を理解することがねらいなのではなく、情報社会やネットワークの特性の危険な部分を理解した上で、よりよいコミュニケーションや人と人との関係作りのために、今後も変化を続けていくであろう情報手段をいかに上手に、賢く使っていくか、そのための「判断や心構え」を身につけさせる教育であることを念頭に置いておく必要が重要です。

 

 児童生徒が、情報化による弊害を受けないように、確実な指導をすることは教師、保護者等の重要な責務だと思います。我々自身も、変化し続ける情報社会に対応していくために日々研究と修養が必要になりますね!

お読み頂きありがとうございました🌸

 

ICT化のプラス面が多く書かれた記事を見つけたので、残しておきます👇

https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20180326-00083165/