新米養護教諭の日常

どこに需要があるかは分からないですが、面白い文章を書けるようになりたいと思っています。新米養護教諭です。

小学校でのプログラミング教育義務化がもう目の前に、、!

おはようございます。着々と記事を更新していこうと思います(*^-^*)

タイトルにもあります、プログラミング教育、なんと、2020年の学習指導要領の改訂に伴い、小学校で義務化されるのです。

そもそもプログラミングとは何ぞや!?と言いますと、、

プログラミングは4つの段階に分けて考えられます。

①問題の明確化:何か、問題を解決するための目的を明確にし、

②設計:それを達成するためにはコンピュータがどんな仕事をどのように処理すべきかを設計します

③実装(コーディング):設計した内容がコンピュータに分かるようにプログラムに落とし込んでいく。

④修正(デバック):正しくたと信じているプログラムとのずれを見つけて修正する

この4段階を経て、コンピュータのプログラムを作成することがプログラミングになります。

プログラミング教育とは

プログラミング教育では、生徒にコンピュータに意図した処理を行うように指示することが出来るということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても時代を超えて普遍的に求められる力としてのプログラミング的思考等を育成します。

プログラミング的思考とは?

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要で、1つ1つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけばより意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力のことです。

 

プログラミング教育を通じて目指す育成すべき資質・能力

①知識技能:身近なところでコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手段があることに気づくこと

②思考・判断力・表現力等:発達の段階に即して「プログラミング的思考」を育成すること。

③学びに向かう力・人間性等:発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養(かんよう)すること

 ここまで知ると、私もプログラミング教育が推進される意図が分かってきました。

小学生のうちからコンピュータの仕組みを理解することによって、社会にどのようにコンピュータを生かしていけばよいかを考え、人間としてコンピュータを活用していく思考が養える。また、プログラミング的思考は論理的に物事を思考する力も同時に養うことが出来るでしょう。

ということで、いち早くプログラミング教育を導入していきたいところではありますが、やはり課題は尽きません!

プログラミング教育導入における3つの課題

①一つ目は、「授業時間の確保」が困難であること!

2020年の教育改革では、外国語教育の「3年生から必修化」「5年生から教科化」も完全実施されるため、既にカリキュラムは飽和状態にあると言えます。この中から授業時間を抽出するとなると、思考能力やプレゼンテーション能力を養える、「実験」「体験学習」前回の記事でも書いた「アクティブラーニング」のような授業時間がカット候補に挙げられてしまうのです。

私としては、プログラミングは中学生以降でも、また興味があれば大学生、社会人でもプログラミングは習得できるので、小学生の授業ではアクティブラーニングの授業を優先して、三次元で仲間と触れ合う中での学びの時間を確保するべきであると考えます。プログラミングの授業数を学期の中で数回にしたり、選択授業、クラブ活動に組み込み、特に興味を持つ生徒が学べる環境を作ることが一つの解決策ではないかと考えます。

 

長くなったので、残りの二つについては次の記事で書こうと思います。

最後までお付き合い頂きありがとうございました☆