新米養護教諭の日常

どこに需要があるかは分からないですが、面白い文章を書けるようになりたいと思っています。新米養護教諭です。

読解力って何だろう

読解力って何かなと疑問に感じたので考えてみました。思考の垂れ流しを失礼します。

 

読解力、と一口に言っても、子どもはまずは読解力の習得から。発達段階に応じて読解力を伸ばしていく、というイメージです。

 

早速ですが、子どもの読解力には段階があると考えます。

まずは文字の羅列を文章 として理解する段階→次に前後の文章を理解し、物語であれば登場 人物の心情や時系列等を読み取る、説明文であれば情報を正確に読 み取る段階→そして、読み取った内容を活用する段階です。


説明文を読み取る力については、各教科の学習内容や設問を理解す る力や将来、ニュースや取扱説明書、 会議の企画書を読む力等に繋がるため、生涯にわたって養われるべ き実用的な力と言えます。
学校での指導方法としては、文章を読む際に、必要な部分を読み落とさず、 細部まで理解するために、何か文章を読んだ後は、何と書いていたかを発問し、答えられない場合は、もう一度じっくり読み直す。 そして、書かれている箇所を探してその意味を理解し、自分が読み 落としていたこと、間違って読んでいたことに気づくことが必要です。次回は、一回目からより細部を意識して読み取ることができるよう伝えます。

この積み重ねは授業だけでは無く、家庭で保護者とマンツーマンで本を読みながら「これはなぜ起こったの?○○ はどういう意味だった?○○は何匹いた?」等と質問し、内容を理 解しながら読む習慣をつけることが大切です。


読み取った内容を正しく活用する力とは、言い換えると、インプットした情報を元にアウトプットする力のことで、対話相手の心情や 、説明的文章を正しく読解した上で、その情報を元に、「返答や、 設問に対しての解答、状況を理解しどのような行動を取るか」 という力です。

(概括とも言えそうです。)
よって、アウトプットをするために、正しく情報をインプットする 、そのインプットの力が読解力であると考えます。

最後に、インプットをする際には、信頼できる情報であるか情報源を確認するなど、その情 報の根拠を意識する力を養うことも情報があふれる現代社会において必要だと考えます。

 

またいつか読解力について考えてみようと思います。ここまで読んでくださりありがとうございました!

養護教諭としてのアイデンティティを確立する

お久しぶりのブログ更新となりました。

 

夏休み中は、研修と事務作業と学校保健委員会の準備と2学期の準備等でいっぱいいっぱいの養護教諭初任者です。

全国の養護教諭1年目のみなさんお疲れ様です。

 

本日は題して、「養護教諭としてのアイデンティティの確立!!!」

ということで、私は気づいてしまいました。養護教諭として働きながらも、養護教諭の職務を正確に述べることが出来ないということに。

 

ということで、養護教諭の職務について言及されている文書を整理していきたく存じます。

 

学校教育法第28条】

養護教諭は児童の養護をつかさどる

 

【子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について/中央教育審議会答申】

①学校保健活動の中核的な役割

教職員に学校保健関係で知っておいてもらうべきことを、職員会議や研修を通じて周知していく必要があるな、、。

②学校内における連携、また医療関係者や福祉関係者など地域の関係機関との連携を推進するコーディネーターの約割

コーディネーターの役割というのがあるので、他職種や関係機関の役割をすべて理解して、必要な時に連携できるようにする必要があるな、、。

 

【学校保健の課題とその対応/日本学校保健会/2012】

養護教諭の職務内容

①学校保健計画および学校安全計画

②保健管理

③保健教育

④健康相談

⑤保健室経営

⑥保険組織活動

 

保健室の機能

①健康診断

②健康相談

③保健指導

④救急処置

⑤発育測定

⑥保健情報センター

⑦保健組織活動センター

 

これが今のところ分かっている養護教諭の職務内容です。

絶対に他にもあると思う、、。

もし最後まで読んでくださった方で、こんなのも載せられているよ!というのがありましたら、教えてくださると嬉しいです。

 

 

 

6月中旬下旬の過ごし方

養護教諭になって2か月が過ぎ、1学期も折り返し地点となりました。

現状としては、「周りの人に恵まれているおかげで、病むことなく、それらしい仕事が出来ている状態」です。

 

自分に負担をかけすぎないようにほどほどに仕事をしようと、かなり自分に甘めにこの2か月を過ごしてきました。

しかし、そろそろ仕事や環境にも慣れてきたということで、熱量高めに仕事に取り組んでいきたいと感じています。

 

このままだらだらと仕事をしていると、成長できない気がする…。

 

ということで、残りの6月は一つ一つの仕事に熱量高めに取り組む月にしたいと思います。

具体的にどんなことを達成できたかについてはコンスタントにアウトプットしていきます!

 

追記

6月の裏テーマ

①1日5ツイートは教育についてtweetする

②週に2回はブログを更新する

 

読書記録 入社1年目の教科書

GW3日目。

休みを利用して読書をしています。

 

本書は、

社会人一年目は何に気を配れば良いのか、どうすれば将来に繋がったと思える1年目に出来るのかのヒントが書かれていました。

 

感想を箇条書きですが、残しておきます😊

 

〇部下の能力を向上させて、結果を出すのは上司の仕事であるという言葉から、もっとぐいぐい質問させて頂こうと思った。

〇エリートは赤を貰うのを嫌がるが、私は赤をもらって喜ぶやつでいたい。初めは、沢山磨いて貰って仕事の質を上げていきたい。

〇会議や打ち合わせの後は、終わってすぐに要点をまとめて、これに対してそれぞれこんな方法で行こうと思うが、なにか思い違いをしている点はありますか?と、共通認識しつつも、効率化をはかるのが大切。

〇質問をする時は、まずは仮説を考えておき、要点や疑問等を書いたメモを見せながらする。

〇色々な人と食事の機会を持つ。学校なら、担任や児童と食べる。

〇生意気なようでも、正しいことを言える若者は、しっかりしていると評価される。

〇最終的に決め手となるのは、「一緒に仕事をして楽しいと思ってもらえるかどうか」

〇人は自分に好意を持っている人を邪険に扱わない。

〇お礼は、こういう点が勉強になりました。と具体的に伝えると喜んでもらえる。

〇レクチャーを受けるのではなく、仮説を披歴して、修正してもらうことで、精度が上がる。

 

1年間これらを実践するのをノルマにして、また振り返ります!!(絶対実践してよ自分!)

新しい環境での人間関係と「本当の友達」について考えてみた

新年度が始まって早3週間。あと1週間でGWに入ろうとしています。今年は10日間の連休ということで、GWを心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。

 

タイトルにもあるように、社会人になって、3週間が過ぎました。

自分が社会人だなんて、なんだか信じられません。

しかし有難いことに、周りの方に見守られながら、なんとか仕事をしています。「育てられている感」満載ですが。(感謝!!)

養護教諭として求められている仕事を身に付けつつ、自分らしさを取り入れて、成長していこうと思います!

 

最近考えていたことがあります。

それは、

新しく出会う人たちとの距離感をどうとっていくべきかということです。

 

また、よく学校や家庭で、「それは、本当の友達じゃない!」なんていうワードを耳にしますが(私自身も言ったことがあるかも)「本当の友達」っていったいどのようなものなのでしょうか。

 

結論から言うと、

1つ目は、自分の弱さを見せることができ、素の自分でいられる 

2つ目は、お互いの思いが自然と分かる

 

という相手かなぁと思います。

 

大学生、社会人にもなると、基本的には誰とでも会話をしたり、サークルや同僚、大学で仲の良いグループで集まったりということがあると思います。

そのような人たちはどこまでいくと友達なのか、、? また、切ろうと思えばいつでも切れるような浅い関係性でもある、とさえ感じたこともあります。

 

しかしこのような関係性があるのは生きている上で、すごく自然なことだと思います。

 

社会人になって気が付いたことは、仕事は知識やスキルだけでは成り立っていないということ。心地よい人間関係があってこそ、良い仕事をしようという意欲がわいたり、効率よく仕事が進められます。そして精神衛生を良好に保つことが出来ます。

 

私たちはこれらを維持するために飲み会や集まりに参加しているのかなと。

 

ここで「本当の友達とは?」という疑問に戻ってみると、やはり、これらの大人数での集まりなどは本当の友達とは本質が異なっていました。

 

私の中での本当の友達は、弱みを見せることができ、お互い素のテンションでいれて、考えていることも分かるということですが、

職場などコミュニティーでの関係の中では、基本的に失敗をしてはいけないし、以心伝心なんてことはなく、言葉にしたことや書面での事実が全てであるし、部下(後輩)は上司(先輩)に気を使わないといけないし、、

 

しかし、この関係性は先述のように、仕事をして生きていくため、精神衛生を保つために必要です。

そしてラッキーなことに、この関係性の中から、「本当の友達」が現れたりするし、生きる知恵や有益な情報、人脈に繋がったりします。

 

 

何が言いたいかというと、

これは自分に宛てたメッセージでもあるのですが、人生長くないので、

社会人として生きていくための人間関係に充てる時間と、「本当の友達」との時間のバランスを賢く取っていこう!ということでした。

 

PS「本当の友達」として私と関わってくれる人には、

特に、幸せになってほしいし、幸せにできる人に私はなりたい

と思います。

 

最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

GWまであと一週間頑張りましょう🌼

 

 

 

 

 

看護学部で養護教諭を目指した学生の体験記 ~看護実習、教員採用試験編~

皆さんお久しぶりです!

約半年ぶりのブログ更新となりました。

 

看護学部に入学してから早4年。

 

ご報告が遅れましたが、教員採用試験に合格し、新採用で養護教諭として働けることになりました!

 

今回は、看護学部養護教諭を目指した身として、看護実習と教員採用試験について少し振り返りたいと思います。

現在大学選びで迷っている方、看護学部の教職課程ってどんな感じ?と思っている方に届けば、と思っています。

 

まず結論を言ってしまうと、思っていた通り、2つの道を同時進行するのは大変でした。特に看護実習が始まってからの1年半ですね。

 

~参考のため3年の後期からの日程です~

 

①看護実習 (3年後期 ~ 4年前期)

②教員採用試験 (4年 夏)

③教育実習  (4年 秋 4週間) 

④看護師国家試験 (2月中旬)

⑤卒業研究 (2月に発表会)

 

ではでは、看護実習と教員採用試験について振り返っていきます。

 

まずは看護実習について

看護学生は実習が1年弱あります。

私は県外の大学に通っていたので、実習先ももちろん県外へ。様々な医療施設で実習させてもらうのですが、実習先が遠い時はAM6時の特急に乗って実習先へ通っていました。実習先でへとへとになり、帰宅したら実習記録を書く毎日。

かなり体力がいりました。

 

もっと近い実習先だったら、勉強時間を確保してもう少し成長できたのではではないかなと、悔しい点ではあります。

基本的に睡眠時間は6。7時間程度は確保していたのですが、3時間睡眠で勉強を頑張っている仲間もいました。結局、どこまで深めるかは自分次第だなあと。

 

私は自分自身にブレーキをかけて、これまでの努力を食いつぶしていたようにも感じているので、これからは、やるからには徹底的にやってやろうと思っている所存です。

 

教員採用試験に新採で合格を頂いたことに驕ることなく、合格ではなかった方たちの分まで尽力しなければと思います。

 

また、今後は移動距離の短縮、移動時間の有効活用について考えないとなと思っています。

 

 

次は教員採用試験について

大学では教職のコースが出来てまだ5年ほど、かつ教採1年目での合格もゼロ。

ということで、教員採用試験に特化した授業はありませんでした。

 

よって、教員採用試験を受けるには全くと言っていいほど知識が足りないので、

平日は看護実習に行き、土日は教採のために予備校へ通うという、心身ともにフル活動の毎日でした。

 

今大学を選ぶ段階の方は、教職での就職率や、採用試験の対策の状況などを確認しておくことをお勧めします!

 

私は全く情報収集せず、私立じゃなくて国公立の大学へ行ければ、という安易な考えで大学に飛び込んだため、教採について自分で一から調べ、戦うことになったので、、(笑)

 

(そう考えると情報って大切です。養護教諭は1人職なので、同期の養護教諭との横の繋がり、先輩後輩の縦のつながりをこれまで以上に大切にして、支え合っていきたいと思います。

1年目は学校の流れについていくことに必死だとは思いますが、2年目、3年目以降は他の先生方の役に立てるように記録と復習と試行錯誤を繰り返そうと思います。)

 

教員採用試験は大変ですが、教員になるための準備としてはやっぱり勉強しておいてよかったなぁと感じています。学校保健や教育現場で必要な知識を浅く広くではありますが勉強しておくことで、何か疑問に感じた時の調べ方や勉強の仕方の基礎になるはずです。

私は新採のため1年間しか勉強をしていないので、現場に出ながら引き続き座学を続けようと思います。

 

教採の対策では、大学の仲間の存在は大きかったです。集団討論の練習をしたり、模擬授業を見せ合って意見を言ったり。

高め合える仲間の存在は人生において財産であり、教師生活を豊かにしてくれると思います。いろんな経験をして、仲間たちに還元していこうと思います。

 

 

今回はここまでにします!

目を通してくださった方ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校について

不登校の過去があっても、社会で活躍してる人は沢山いる。無理に学校へ行く必要は無い。無理に行って、体や心を壊す方が間違っている。(映画監督、歌手、水泳選手、、)

〇保護者はありのままの子どもを受け入れてあげる。保護者も、子どもも悪くないし、悩んでいる保護者をみて、子どもは更に辛くなるので、学校へ行くのが正しい、自分の教育が悪かったのか、、と決めつけないことが大切。

〇学校復帰を目指すのではなく、社会的に自立できるか、つまり社会や地域につないで見守っていく姿勢が大切。(フリースクール適応指導教室、得意なことを伸ばせる場所や習い事)

不登校新聞という、経験談が多く乗ってる新聞があるので、読んでみることをおすすめする。